ここはアクションゲーム『Blade Evolution』の攻略ページです。2021/07/08現在、アーリーアクセス版です。
概要
ローグライク&ハクスラ系の2D横スクロールアクションで、敵と各種スキルなどのバランスがとてもよく、また爽快感が強いため、ハマる人には非常に中毒性の高いゲームです。死んで強化して強くなっていくタイプのゲームですが、プレイヤーの好みに合わせて選択できる武器と、道中手に入る『コア』『ギア』と呼ばれる魅力的な各種スキルの組み合わせをよく考えなければ攻略が難しいなど、ある程度の戦略性も重要となっています。
翻訳について
一応日本語化されていますが、ところどころ翻訳されていない部分や不自然な表現が多くあります。ここではそのまま記載する方針ですが、明らかにおかしいステージ名などは「ステージ1」などと記載するものとします。
施設
序盤は解放されていない部分もありますが、何度かプレイしてコインを稼ぎ、主要なものを解放していることを前提に記載します。
BAR
左側にあるバーの入口の前の床は下に下りられます。下にはのちのち特殊なギアを売ってくれるようになるジャンがいます。
抵抗軍の人々には好感度が設定されており、これはボスを倒すことによって手に入る緑色のキューブを、バーのマスターのアームストロングを通して使用することで、三段階まで上げることができます。好感度を上げると、武器庫にいるときのハンクに武器の改造を依頼できるようになったり、ギアや料理を売っている人からより安く購入できるようになります。
特にハンクとの友好度が重要です。武器はハンクに強化してもらうことでようやく少し楽になるので、キューブが手に入ったら優先的にハンクと仲良くなっておきましょう。
トレーニング
バーのすぐ外にいるジャックは、コインを渡すことで主人公キルのトレーニングをしてくれます。事実上の基本ステータスを向上させる場所で、それぞれ攻撃、防御、サブ、技術にわかれており、アップグレードの選択肢は現在のレベル帯に応じて解放されていきます(一部未実装)。このゲームは死んだら大部分が一からやり直しという『風来のシレン』に近いシステムですが、敵を倒すことで手に入る経験値とレベルは、このトレーニングの存在のためにリセットされることはありません。
序盤はほとんどまともなHPの回復手段がないので(運まかせになるうえ、回復を優先するとスキルを強くできないので非常に苦しくなる)、攻撃よりも防御を強化しておいたほうがいいでしょう。特に被ダメージ減少系と最大HP増加系は重要です。
武器庫・武器改造
それぞれ50コインで中央の斧と右側の銃が解放され使用可能になります。射程距離が長く攻撃速度も速いうえ、ギアをうまく組み合わせれれば敵を一方的に拘束して安全に処理できるようになる銃がおすすめです。剣はバランス型、斧は出は遅いが威力の高いパワー型です。
ハンクの好感度を上げると武器庫で武器を改造してもらえるようになります。これが解放されていないときは各ステージの移動前にときどき現れるだけなうえ、安いコインでは改造できません。改造による強化はどれも非常に強力なので優先的に解放しておきましょう。
ジャン
好感度を上げると、カタナブレードなどレア度の高いギアを売ってくれるようになります。わずかなコインだけで買えるので、こちらも優先度は高いでしょう。
攻略チャート
チュートリアル兼オープニングを終えたらバーで目覚めます。右へ行って、転送装置で移動するとステージが始まります。
ステージ1
このゲームでは壊せるオブジェクトが多く、そこからはジェムが得られますので、壊せるものはできるだけ壊して進みましょう。序盤で稼いでいかに強化できるかで難易度に雲泥の差が出てきます。
途中に複数設置されている箱からはジェムと引き換えにギアが手に入ります。基本的にはレア以上のものを選んでおけば問題ありませんが、ノーマルであっても全体を通して強力なものもあります。同じギアを選んでレベルを上げると確率やダメージ量が上がりますので、初期レベルの数値に惑わされないようにしましょう。
序盤で優先度の高いギア
髭剃り
敵を一定確率で出血状態にする(5秒間、1秒あたり50のダメージ)。
カタナブレード
ダッシュが攻撃判定となり30ダメージを与える。
木の盾
10%の確率で受けるダメージが20%減少。
クマの帽子
5%の確率で受けるダメージが1になる。
避雷針
5秒ごとにエネルギーチャージ状態となる。チャージ状態で攻撃すると240%のダメージを与える。
ピコピコハンマー
5秒ごとにエネルギーチャージ状態となる。チャージ状態で攻撃すると一定範囲内の敵を気絶状態にする(状態異常無効のエリートにも適用)。
入手ジェムが増える系ギア
次点で優先度の高いギア
攻撃力増加系ギア
クリティカル率増加系ギア
体力増加系ギア
包帯
HPが15回復。クールタイム10秒で最大5回まで。
蛙のような敵や緑色の髪の狼男のような敵は遠距離攻撃をしてくるので、できれば優先的に処理したほうがいいでしょう。特に狼男タイプでのちのち出てくる緑色や紫色の敵は、その場にしばらくガスのようなものが残る弾を投げてきます(当たるとダメージ)。敵が多くなるほど鬱陶しい存在になりますので早めに処理しておいたほうがいいです。また抜刀術を使ってくる侍のような敵も要注意で、こちらは比較的硬いのでヒットアンドアウェイを心がけるようにしましょう。
敵を倒して進んでいくと、各ステージの最後でコア(もしくはHP回復)を入手できます。コアには点火、電流、氷結の属性があり、それぞれに特徴があります。かぶっているスキルもありますが、概ね次のようにとらえておけば間違いありません。
点火:火力で押すタイプ
電流:敵を拘束するタイプ
氷結:防御強化タイプ
特に序盤では次に示す優先度から選択するようにしておくとよいでしょう。そのほかのクリティカルアップ系などは、ベースとなる優先すべきコアが揃ってからにしましょう。
優先すべき点火コア
点火武器
攻撃が点火属性になり、ダメージを与えると敵が火傷状態になる。
点火ダッシュ
ダッシュで攻撃できるようになる。また一定確率で敵を火傷状態にする。特にカタナブレードがあると威力を発揮します。
火の手
ダッシュすると地面に火を一定時間残し、触れた敵を一定確率で火傷状態にする。
優先すべき電流コア
電流武器
攻撃が電流属性になる。敵にダメージを与えると稲妻のダメージが周囲の敵にも連鎖する。
電流ダッシュ
ダッシュで攻撃できるようになる。また一定確率で敵を感電状態にする。
稲妻ダッシュ
ダッシュすると周囲の敵に稲妻が落ちる。また一定確率で敵を感電状態にする。
復讐の電流
ダメージを受けると電流爆発を起こす。一定確率で敵を感電状態にする。
優先すべき氷結コア
氷の矢
氷の矢が一秒に一本チャージされ、三本になると自動的に敵にホーミングして飛んでいく。ダメージを受けた敵は悪寒状態になる。
氷の槍
氷の矢が槍になる。敵を突き飛ばしながら貫通する。
氷のバリア
最大体力の3%のダメージをバリアが吸収する。バリア状態のときに攻撃してきた敵は凍結状態になる。
冷気の鎧
敵から受けるダメージが減少する。
冷凍焼灼
スキル発動で一定時間無敵の氷結状態になり、体力が徐々に回復する。氷結状態が解除されるときに周囲の敵にダメージを与える。
コアを選ぶと右側の扉が開きます。扉の上にそれぞれの属性のマークがあり、これは次のエリアの最後で入手できるコアの属性を示しています。ハートマークは最大HPアップや回復など、主に体力に関わるものになります。現在手に入っているコアに不足しているものを手に入れられそうなほうへ進みましょう。
途中、MAX & Sofiaという店でマックスから料理を買うことができます。もし体力が減っていたら回復しておき、また店の真上のギアボックスからよさそうなギアがあれば買っておきましょう。
隣の電話ボックスからホンクやソフィアに電話して、レアなギアを購入することができます。右側のリスクレベルハッキングは気にしなくても大丈夫です。敵が多くてつらいときだけレベルを下げましょう。
ソフィアのギアはどれも癖があるので、慣れないうちはホンクを選ぶといいでしょう。高額になりますが、強力なものが揃っています。
買い物が終わったら次のステージに進みます。
途中、コンテナの前のEXCHARGEと書かれた機械で、ジェムやコインをそれぞれ交換することができます。ジェムに余裕があれば脳みそのようなアイコンのものを増やしておきましょう。
同様に進んでいくと、最後にボスのマックとの戦闘です。
VSマック
マックの攻撃は六発の銃の発泡、閃光弾、爆発する樽です。閃光弾はわずかに動けなくなるだけなのでそれほど気にしなくて大丈夫ですが、銃は連射してくるので注意。樽は中央に転がっていったところで左右の壁沿いに下から上へ二段ジャンプすれば避けられます。
倒すと次の拠点へ移動します。
拠点ではギアボックス、HPを回復してくれるアンジェラ、武器の改造ができるハンクなどがいます。また左側ではコアを購入できます。必要なものを購入し、できれば武器の改造は必ず行っておきましょう。どれも強力なものなので、プレイスタイルに合わせて選べば大丈夫です。銃であればおすすめはスナイパー弾丸と貫通射撃の組み合わせで、単発射撃になるものの威力が跳ね上がり、かつ貫通するたびにダメージが増加するようになります。
ステージ2
考え方は概ねステージ1と同じです。ステージ1で優先度の高いコアやギアをすでに揃えていれば、購入するギアの優先度はHP増加系や攻撃力、クリティカルアップ系も高くなりますが、ステージ1で示した優先度の高いギアが出たらここでも優先的に購入しておきましょう。特に髭剃りやカタナブレードはレベルが上がると非常に強いのでおすすめです。
ステージ2で注意すべき敵はハンマーを持った敵と侍のような敵、緑の髪の毛の狼男です。ハンマー持ちは威力も高いうえ硬いので、ヒットアンドアウェイを心がけないと危険です。敵の数も多くなってくるので、上下移動を頻繁に行って誘導したり分断したりしながら進めましょう。
VSレットモータン
レットモータンの攻撃はジャンプからの両手叩きつけ、立った状態からの叩きつけ(地面を這う衝撃波)、高速体当たりです。体力が半分を切るとドクロ型の爆弾を飛ばしたり、ガスを撒き散らすようになります。爆弾はランダム性がありますが、ほかは冷静に避けながら攻撃していれば隙が大きいので、比較的楽に倒せるボスでしょう。体当たり後は壁にぶつかってピヨるので攻撃チャンスです。
倒すとステージ1クリア後と同様に拠点に戻ります。武器の強化やギア、コアを購入しておきましょう。
ステージ3
蜘蛛など新しいザコ敵が出てきます。特に背中に三つの穴のある蜘蛛は、その穴から爆発する小さな飛行する虫を撒き散らしますので、優先的に処理しないと非常に厄介です。地面から出てくるワームは直前にビックリマークが出るので避けることは容易ですが、敵が多いときは接触も起こりうるので、頻繁にジャンプするなどしてうっかり当たることのないようにしましょう。カマキリのような敵は遠距離攻撃をしてくるので、これも優先的に処理したほうが安全です。
先へ進むとボスのシャルロットとの戦闘です。
VSシャルロット
緑色の毒液、大きなバウンドする毒液の弾、蜘蛛の子を撒き散らしてきます。特に蜘蛛の子は多いうえ五秒で孵化してしまうので急いで処理しましょう。パターン的にはそれほど厄介なボスではありません。
ステージ4
ゾンビのような敵と、前方からの攻撃を盾で防いでくる敵が出てきます。盾持ちは高速で突進してくるので、邪魔にならないよう早めに消しておいたほうがいいでしょう。上に上がっていくと筋肉が異常に発達した敵が出てきます。地面を這う衝撃波を放ってくるうえ硬いので、周囲の柔らかいザコのほうを先に倒したほうが楽になります。
中間地点をすぎると、遠距離攻撃してくる蜂を生み出す巨大な化け物や、全身が溶けたような緑色の敵が出てきます。これらも人タイプのより柔らかい敵から処理しておいたほうが安全ですが、緑色のドロドロの敵は、敵から体力を吸い取って回復しますので、厄介そうであれば先にやってしまうほうがいいかもしれません。蜂は遠距離攻撃してくるものの、積極的に近寄ってくるわけではないので、あまり急ぐ必要はありません。
全体的に虫を撒き散らす蜘蛛がここでも出てくるステージなので、上下に移動しながらぐるぐる回るようにして攻撃を避けながら蜘蛛の処理を優先しましょう。
先に進むとプラントスとの戦闘です。
プラントス
地面を這うように画面端から端まで順番に出てくる触手は速度が速いうえ、当たり判定もかなり高い位置まであるため、モーションをよく見て早めに上段に上がって避ける必要があります。間に合わなそうならタイミングを合わせてダッシュで回避できますが、左右どちらからくるかはランダムなので、距離の近い壁際からは離れるようにしましょう。
動きはにぶく長距離攻撃もないのでボス本体は弱いですが、体力が半分を切るとこれまで出てきたザコ敵はもちろん、大きめの弾を撒き散らす植物のザコが地面から生えてくるので厄介です。電流による麻痺状態にもならないので、ボスよりも集中的に攻撃して倒すほうが安全でしょう。
最初はダッシュで横に抜けることでも回避できた地面を這う突き出す触手も、第二段階では画面上の床全体からいっせいに出てくるパターンがあるので、モーションが始まったらすぐに上にいかないと回避は非常に難しいです。
また頭部付近から画面全体へ届くビームを撃ってくるようになります。下にいるとダッシュで避けられないので、上のほうで左右に行ったり来たりしながら避けましょう。
全身を触手に包むようになったらダメージが通りませんので、部屋の中央に二体開く植物を倒しましょう。
倒すと真実が明らかになり、話は進みそうですが、あとは博士に話しかけると十段階に難易度を上げていけるだけのようです。
コメント