Eldest Souls – 攻略チャート

記事上の画像はクリックすると拡大します。

ここはEldest Soulsの攻略チャートのページです。

チュートリアル

まずは操作説明のチュートリアルが入ります。オブジェクトを破壊したり扉を開けながら、上に向かいます。

放置された戦場

すぐ上で『ハープの弦』を入手。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

左上に忠実な僕からの手紙。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

先に進んだ先にワープポイント。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

その左上に誰かの父親の手紙。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

先に進むと深淵の番犬との戦闘です。

深淵の番犬

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

パターンは地面に剣を突き刺しての範囲攻撃、ジャンプ突き刺し、前方へ扇状に広がる衝撃波、突進を伴う攻撃、盾の振り下ろしなどです。

雷を伴うモーションを始めたあとはダメージが通らなくなりますが、攻撃ボタン長押しで最大まで溜めたあとに放つ攻撃で突破できます(当てると同時に血飢え状態となる)。血飢え状態になる最大チャージの攻撃を敵に当てるとHPが回復します。攻撃力も上がりますので、積極的に使っていきましょう。

番犬の体力が半分に達すると、周囲を骨で覆って攻撃が通らなくなります。これを突破するための特殊攻撃の血液爆裂について説明が入ります。血飢え状態で専用ボタンを押して血液爆裂を解き放ちましょう。

体力が半分を切ったあとは第二段階となり、少し動きが速くなりますが、全体的に隙が大きいです。斬撃攻撃のあとの振り向きの斬撃があるので、それだけ注意すれば特に問題ないでしょう。

倒すとスキルポイントが手に入ります。オプションのゲームのヒントにあるとおり、風のスライディング、狂戦士斬り、カウンターの三つのスタイルから、自分の戦闘スタイルに合わせて強化していきましょう。スキルポイントはもう一度決定ボタンで再分配できます。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

上に進みます。左上に『壁守の紋章』。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

上に進んで右側に旅人エドがいます。ハープの弦を渡しましょう。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

左にワープポイント。その先から要塞へ。

要塞

すぐ左に兵士ラス。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

左上に進むと『紫水晶の小瓶』を入手。上の格子はまだ鍵がないので開けられない。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

右側に進んでいくと守護者と戦闘です。

守護者

第一段階

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

攻撃は突進、溜めての盾の打ちつけ、斬りつけ、三連続の突き、三連続の槍飛ばし、ダメージ判定の伴う魔法陣です。

第二段階

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

HPが半分を切ると第二段階に入ります。三連続の振り回しと、定期的に現れる槍、ジャンプからの魔法陣、連続ヒットする蛇の群れです。三連続振り回し後と、蛇の群れを前方に突き出す攻撃後は隙が大きいので攻撃チャンスです。

敵の攻撃を受けると、こちらはダメージを受けるうえ相手には回復されてしまいますので、距離をとって冷静にチャンスを狙いましょう。

倒すとボスの欠片『腐敗の掌握』を入手。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

上に進みます。

腐敗の掌握を装備して崩れた通路を渡りましょう。続いて血液爆発のほうに腐敗の掌握を移動して、倒れた巨木を血液爆発で破壊して進みます。その先にワープポイント。

十字路

上に進んで左に戒厳令の通達書。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

左下に進むとカラス王ダルキンがいます。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

左上に進んでいくと祝福されたビロアンの一節。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

奥の扉を開いて進みます。中で統一の神エオスとの戦闘です。

統一の神エオス

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

敵の上に炎や泡のようなマークが出たら、それに対応する攻撃をしてきます。長距離へ放つビーム型の攻撃は、攻撃直前に敵の周囲に半円形の線が出ます。どれもうまくダッシュで回避しましょう。炎のほうの攻撃は地面にダメージ判定が残りますので、中央付近にそれを置かれると非常にやりにくくなりますが、動かずに待っていると向こうから寄ってくるので、直後の攻撃後を狙いましょう。

敵のHPゲージの上の青いゲージがゼロになると、二つに分離します。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

この状態でないとHPが減らせないので、ダメージを与えることを優先したいところです。概ね、赤いほうは画面端まで飛んでいくビーム型、青いほうは主人公を追尾するホーミング弾型の攻撃をしてきます。どちらも攻撃後を狙い、当てたらすぐに離れるを念頭に、回避優先で対処しましょう。合体する前に全体攻撃を放ってきますので、慌てずにダッシュで抜けましょう。HPを削りきったあとは、もう片方を攻撃してまた別のゲージを削らないといけませんが、もう一方は動かないので特に問題ないでしょう。

倒すとボスの欠片『統一の祝福』を入手。良い面と悪い面が備わった癖のあるスキルです。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

外に出て、ワープポイントまで戻りましょう。十字路から右に進み、上の扉へ入ると、光の神アジケルとの戦闘です。

光の神アジケル

第一段階

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

突きと切り裂き、画面端まで届く直線ビーム、全体六方向への二段階のビーム、左右や上下から折れて主人公側に向かってくるビーム、画面半分を覆う多段ダメージ領域、張り巡らされる四本のビームと動く二本のビームなど、テクニカルで多彩な攻撃を仕掛けてきます。

二回の六方向のビームは、敵の周囲の光っている部分(棘状に光が飛び出している部分)の間の直線上に立っていれば当たりません。

敵が画面上にワープしたら、折れてくる太めのビームがきますので、左右どちらかからダッシュで抜けることに専念しましょう。若干薙ぎ払うようなビームの動きは比較的速いので、もたもたしていると喰らってしまいますが、慌てずに避けた直後は隙があるので攻撃チャンスになります。

槍を地面に突き刺すモーションを始めたら敵の足元を見ましょう。敵を中心に足元の光ったほうの画面にいるとダメージを受けます。近くに寄ってどちら側の画面がダメージを受けるかよく見て判断し、ダメージを受けないほうへ移動し、その間は隙があるので攻撃チャンスです。

画面全体が少し引いて俯瞰気味になったら、地面に設置されたものからビームが出て画面全体を攻撃してきます。白いほうは回転しながら画面端まで届くビーム、赤いほうは設置点から上下左右の端までのビームです。位置によっては非常に都合が悪いことになりますが、逆に位置さえよければこの間の敵は隙だらけなので、接近して攻撃チャンスとなります。回避で全て抜けることもできます。

第二段階

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

折れてくるビームが再び折り返してきます。また、敵を中心とした左右全体のダメージ領域は、片側のあとにもう片側と順番に発生するようになるうえ、画面全体が引き気味になったときの多段ヒットするビームの本数も増えます。六方向のビームは固定不動から敵の周囲を回転するようになりますが、基本は前回と同様に、光と光の間に立って移動していれば当たりません。

装備や戦闘スタイルはカウンターか風のスライディングがおすすめです。画面端のほうに押し込まれると、急に反対方向の画面端にワープされたあとの攻撃に対処できなくなるので、欠片は腐敗の掌握を装備して、瞬時に上下左右に移動できるようにしましょう。緊急回避策としても、攻撃チャンスを増やすためにもおすすめです。また、画面下のほうに行ってしまうと、敵が地面に槍を刺したあとの光が見えなくなるので、下のほうで戦うのは避けましょう。

倒すとボスの欠片『光をもたらす塔』を入手。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

外に出て十字路のワープポイントまで戻り、上へ向かいます。道中に旅人エドがいます。右側には名もない伯爵の像。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

中央上のドアの中へ進み、調和の聖域へ。

調和の聖域

中央の像の右側にワープポイント。

右下にサー・デ・ヴレルへの手紙。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

右上に懸命なナホルがいます。夜明けの羽根について訊いてみましょう。

上に進み、光の漏れている扉へ進むと永遠なる森へ。

永遠なる森

右側に扉がありますが、今のところ開けません。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

さらに右に進むとワープポイント。右下に『真氷のプリズム』。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

回ってすぐ左上に森の老人がいます。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

さらに右側に進むと、スキルの効果などを試せる人形があります。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

上に進むと亡骸の手記。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

左上の触手のある入り口へ入ると鹿神との戦闘です。

鹿神

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

最初は見えませんが周囲に四つの花があり、線で円形に示されている範囲内にいるときに攻撃を喰らうと、以降HPを吸われて花が開き、花に向かって吸引されるようになって非常にやりづらくなります。

攻撃は突進からのひっかき、周囲の地面からの触手突き出し(縦横の十字、もしくは斜めにX字)、ジャンプからの前後左右斜めに地を這う触手、画面が引いてからの広範囲の移動する触手などです。

動きが素早く、また特にジャンプ攻撃後からの連続攻撃がきついので、攻撃よりも回避を意識する必要があります。攻撃チャンスが少ないので、カウンターを使うと少し楽になります。触手は見た目よりも当たり判定が大きいので注意しましょう。

と、ふつうにやるとなかなかの強敵ですが、スタイルをカウンター、スキルポイントは防壁、強靭な精神力に入れ、欠片は光をもたらす塔を装備して溜め攻撃に順応攻撃、ダッシュは腐敗ダッシュというように、回復と攻撃を両立させておけば、あとは脳死でボタン押しっぱなしで溜め続けて攻撃、カウンターが溜まったらタイミングよく使い、光のゲージが溜まったら体力が少し減ってきたときに使用、を繰り返していれば意外と勝てます。

倒すと純真の獄吏との戦闘です。

純真の獄吏

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

第一段階

攻撃は手での押しつぶし、連続落雷、壁で囲まれた範囲内の感電、上から下への横一文字のビームです。特に範囲内の感電が厄介です。基本的に中央の正面付近で戦い、壁が現れたら手のあるほうが感電領域になります。

第二段階

手での押しつぶしに電気を伴う衝撃波が円形に広がっていく攻撃や、範囲攻撃が終わったあとに雷の弾が反対側に移動してそちらも感電領域になる攻撃に変化します。下方向に進む横のビームの本数も増加します。画面上下を半分割したくらいの範囲攻撃もあります。

鹿神のときほどゴリ押しでは通用しませんが、攻撃チャンスはどちらかというと多くなりますので、手の押しつぶしと連続雷だけ落ち着いて回避しましょう。特に攻撃に夢中になって連続の雷を喰らうと死にます。あとは鹿神と同じような戦法で問題なく倒せます。

倒すとボスの欠片『野生の狩り』を入手。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

ずっと右上に進んで月の道へ。

月の道

道中にワープポイント。左右のクリスタルのような形のものはビームを出してきますので、回避して進みましょう。

十字路で右側に行くと戦記0012。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

十字路を左側に行くと『深淵石』を入手。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

十字路を北に行くと新月のアリアーナとの戦闘です。

新月のアリアーナ

第一段階

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

攻撃は周囲の槍の突き出し(攻撃時には大きくなりますので注意)、半月型の衝撃波、連続なぎ払いビーム、飛び散る氷の破片、主人公の頭上に落ちてくる弾? などです。

第二段階、第三段階

中央の円形の部分が満月になると、しばらくして周囲が崩壊して第二段階、第三段階に入ります。それぞれの攻撃自体は同じですが、より激しくなります。エリアが狭くなるぶん危険度が増しますので、段階が進む前にできるだけHPを削りましょう。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

地面に設置されたものを放っておくと、ここにくるまでにいたあのクリスタルのような形のものに変わりますので、早めに破壊しておかないと危険です。

鹿神戦で行った戦法が通用します。

倒すとボスの欠片『月の閃き』を入手。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

調和の聖域に戻りましょう。

ワープポイントの位置から左下へ進むと大錬金術師ルーグがいます。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

紫水晶の小瓶を渡しましょう。

左上にサー・エダークの墓と『消えてしまった炎の心臓』。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

上に進んで尖塔へ。

尖塔

すぐ左上の噴水の横にワープポイント。そのすぐ右側に『狩人のお守り』。

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

右側には旅人エドがいます。

左上に進むと極寒荒野のハイエムとの戦闘です。

極寒荒野のハイエム

第一段階

©Fallen Flag Studio, United Label, CI Games

攻撃を受けると三段階の氷やられになります。三段階入ってしまうと動きがスローになってしまいます。スタミナゲージが減るうえ拘束されてゲージ回復が間に合わないために、ダッシュで解消できるときとできないときがありますので、極力攻撃を喰らわないことが大事です。

攻撃は斬りつけと敵の進行方向にあとから飛んでくる衝撃波、三方向に扇状に広がる氷、氷やられになる魔法陣、ステージ外周部に設置した氷の刃などです。氷がついた状態でいると遠距離から氷を破壊する攻撃をしてきます。

第二段階

例のごとく攻撃が二回連続に増えます。直接攻撃とともに氷を飛ばしてくるようになります。敵のモーションをよく見て回避中心に立ち回ったほうがいいでしょう。

倒すとボスの欠片『冬の牙』を入手。

外に出て左下に進むと『錆びついた鍵』。(なぜかスタミナのところに氷がついたままですが、バグ? あとで再起動したら直りました)

左下で真氷のプリズムを使う。

氷の上を進んで(氷の倒木に触れると死にますので注意!)、左側に極寒の父がいます。

二番目のワープポイントに戻り、要塞に入って左側で錆びついた鍵を使いましょう。奥で『クラウンの袋』を入手。

深遠なる森のワープポイントに移動して、左下の扉の前で消えてしまった炎の心臓を使用しましょう。

奥に輝きの審問官がいます。『誓う』を選択。

尖塔に戻り、左上へ。入ってすぐにワープポイント。落ちないように右、上と進むと『論文』を入手。

落ちないように上の方にある手のひらの上へ。

悪夢ドラクムールとの戦闘です。

悪夢ドラクムール

黒い弾を飛ばしてきますが、攻撃すると上から鏡を降り注いだり、分裂して大量の弾を飛ばしてきたり、物量で攻めてくるタイプです。また、ワープさせられてクリスタルを破壊して戻らなければならなくなる移動攻撃もあります。クリスタルを破壊すると主人公の分身が現れますので注意。

頭上から球を落としてきたり、円形の吸い寄せられる範囲攻撃は、タイミングよくダッシュすれば簡単に抜けられるので、基本的には分裂して大量の弾を飛ばしてくる攻撃だけ注意で、遠距離攻撃とダッシュで急いで処理して対処するしかありません。

倒すとボスの欠片『特異点のオーブ』を入手。

外に出て、調和の聖域から大錬金術師ルーグのところへ行き、論文と深淵石を渡しましょう。

『空の器』を入手。十字路や永遠なる森で、古の神々の力を空の器に捕まえることができます(そのゲーム中に、四つのうち一つだけ)。

永遠なる森に移動して森の老人に狩人のお守りを見せ、鹿神がいた場所に行くと、器に神の力を入れられます。0.5秒以内に30以上のダメージを受けるとHPの25%分回復。45秒に一回発動。この効果を得るためには永遠なる森の三つの祠を清める必要がある。

放置された戦場にワープして左下の桟橋の先にある深淵の呪い人形を手に入れ、十字路の左下にいるカラス王ダルキンに会いに行く。その後アジケルのいた場所で器に神の力。受けたダメージが蓄積され、15秒ごとに蓄積されたダメージの150%が敵に与えられる。

エオスがいた場所、ハイエムがいた場所へ行くと神の力。ハイエムのほうは致命的なダメージを受けてもHP15%で生き残る(一回の戦闘で一度のみ)。

神の力を使うか使わないか、あるいはどれを選ぶかによってエンディングが変わるようです(ものすごい変化や差があるというわけじゃありませんが、一応マルチエンドと呼べるのかもしれません)。

調和の聖域から戻って大きな扉を開いて先に進みます。

右側にワープポイントと旅人エド。

上に進むと調査記録0989。

奥の扉を開いて進みます。

さらに奥で第一人者エクシルとの戦闘です。

第一人者エクシル

第一段階

青いほうは主に踏み潰し、体当たり。赤いほうは回転しながらか、主人公狙いのビーム。中央のエクシルは黒い衝撃波を飛ばしてきます。左右の手は電気の衝撃波。

どれを攻撃してもダメージが通りますので、落ち着いて回避中心に立ち回りましょう。

第二段階

それぞれが特有の溜め攻撃を行ってきます。赤いほうは溜めたあとに高速のビーム、青いほうは広範囲の叩きつけ。その後左右か下に黒い球が現れて、特定のパターンで光った地面はダメージを喰らいます。黒い衝撃波は三段階に変化します。

第三段階

ゲージを削り切ると、左右下の台に赤い炎が現れ、第三段階となります。これまで戦ってきた敵の攻撃を踏襲した攻撃を行ってきます。手の近くで左右に移動しながら回避中心に立ち回り、隙をついて攻撃していきましょう。スタミナと回復が間に合わなくなりがちなので、瞬時の移動手段として腐敗があるといいです。

第四段階

最後の抵抗として、ひたすらHPを吸収してきます。こちらもひたすらダメージを与え続けましょう。

第四段階を終えるとエンディングとなります。

エンディング後

ゲームクリア後は、いわゆる強くてニューゲーム(ただし敵も強くなる)と、これまで戦ったボスと自由に戦えるアリーナモードが追加されます。

 

 
 
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました