ここはENDER LILIESの最深(チャプター9)の攻略チャートのページです。ほかのチャプターはサイドメニューからどうぞ。ここではラスボス攻略と、残り全てのアイテムを回収しています。あとはレベルを100にする、スキルを最大まで強化するなどすると実績が全て埋まります。
最深
*ここではラスボスを倒したあとにアイテム回収をしていますが、地下研究室のチャプターが終わった段階で先に回収してしまっても大丈夫です。エンディング分岐は輝く護りの宝具を装備しているかどうかですので、外せばエンディングBも見られます。
地下研究室最下層から下りてきたところから始めます。
足場の上にTip『フリーティアの手記5』。左下に『城巫女の耳飾り』。回復の祈りの回数が1増加。右にレストポイント『穢れの内』。右にTip『穢れに染まったシルヴァの手記2』。
左上の足場から右に落ちてすぐに右にダッシュし、左上の壁にジャンプして張り付き、右に向かってジャンプ&ダッシュで『お守りのかけら』(禁域の戦士となりそこないの罪人の組み合わせで、前述の足場よりも下の足場から飛んでも取れます)。
右のエリアへ進むと穢れの王との戦闘です。
穢れの王(第一形態)
スキルは老戦士ゲルロッド、堕ちた弓使い、腐竜の孤児がおすすめです。ゲルロッドは当たり判定が広く、また鬱陶しいザコ敵を跳ね飛ばして地面に叩き落とせるうえ威力も高いです。弓は至近距離で全発当てると非常に強く、ダウンも取りやすいです。広範囲攻撃の腐竜の熱毒の息は強化すれば威力もそこそこ高く、ゲルロッドだけではすみやかに始末できなかったザコ敵の処理に役立ちます。
レリックは雪花の腕輪、ひび割れた魔石、壊れたオルゴールの防御力強化系の三種類、敵が怯みやすくなる朽ちた王冠、HPが増加する王の盾の証と汚れた銀のロザリオ、敵にダメージを与えるとHPが回復する不死騎士の証、敵を倒すたびHPが回復する風化した首飾りがおすすめです。ダメージを与える回数の多い戦闘なので不死騎士の証の回復は馬鹿になりませんし、風化した首飾りを装備しておけば頻繁に現れるザコを倒すたび回復できて楽になります。
第一段階
突き刺し攻撃と中央からザコを召喚します。中央すぐ横がほぼ安置で、まずは普通に削っていきましょう。ザコ敵が現れたらゲルロッドで優先的に処理します。またザコの弾はホーミング性能があるので、うまく回避しましょう。
第二段階
ザコを頻繁に出してきます。特に問題ないでしょう。
第三段階
中央での必殺技と、地面を這う衝撃波が追加されます。祈るようなモーションを始めたら逃げましょう。スキルのセット2などに異端者ファーデンを装備していれば、当たり判定が広く威力も高いファーデンの奥義の解放で、近くのザコを簡単に掃除できるのでおすすめです。ファーデンは通常の攻撃も威力が高いので、スリーウェイの弾を三発きっちり当てていれば大きなダメージソースになります。ゲルロッドの奥義も範囲攻撃ですが威力が低いので、ダメージソースとしてではなく、周囲に敵が多くなってきたときにいったん状況をリセットする目的で使う程度にとどめましょう。
倒すとエンディングB『旅の終わり』
アイテム回収
マルチエンドなのでアイテムを回収しに行きます。
極彩色の羽飾りと禁域の戦士、なりそこないの罪人を装備しておかないと取れないものがあるので、先に禁域の戦士を取りに行きます。
地下研究室一層へワープ。下に下りたら右に進み、右から少し下に回ったところでアンロックすると禁域の戦士との戦闘です。
禁域の戦士
怖いのは地を這う衝撃波だけです。特に問題ないでしょう。
倒すとスキル『禁域の戦士』を習得。より高く移動するために使います。
魔女の部屋へワープ。右に進み、エレベーターで下のエリアへ。滝を下りたすぐ右側に封印がありますが、高い壁があって進めないので、まず天井から突き出ている壁にジャンプ→禁域の戦士で張り付きます。
次に、右にジャンプ→ダッシュ→左に二段目のジャンプ、禁域の戦士で左の壁に張り付きます。
右にジャンプ→ダッシュ→左に二段目のジャンプで次の壁に張り付きます。あとは右に移動するだけです。
アンロックした先で下に落ちると『淀んだ穢れの残滓』x800、右側の宝箱で『石版の書の欠片』。左にTip『イレイェンの手記3』。
フックで戻り、風の石碑の間へワープ。左のエリアから右上に回って外に出て、リフトで中央へ。床を鉄槌で破壊して上下するリフトで上へ行き、上のフックを使って右側から回って上に上がり、『淀んだ穢れの残滓』x800、宝箱から『石版の書の欠片』。右側にTip『壁に書かれた文字』。
客室へワープ。左のエリアの上の扉から移動し上のエリアへ。レバーを引いてリフトを下ろし、上へ。右側の封印をアンロックするとTip『初代王の手記3』。下に『淀んだ穢れの残滓』x100。その先の宝箱で『石版の書の欠片』。
レストポイントに戻り、井戸の地下へワープ。極彩色の羽飾り、禁域の戦士、なりそこないの罪人を装備した状態で、右端の崖から二段ジャンプしたあとユリウスダッシュし、距離を稼いでから禁域の戦士で再びジャンプし、そのあとなりそこないの罪人で右へ突進すると、ぎりぎり右側の壁に張り付きます。
落ちてしまっても下のエリアから上がってくる方法で取れます。こちらのほうが簡単で、左の壁を登ったら右に二段ジャンプし、右にダッシュからユリウスダッシュで少し距離を稼いだら禁域の戦士でジャンプし、なりそこないの罪人で右へダッシュすると壁に張り付けます。
その先に『猛る穢れの残滓』x800。
二の塔の一室へワープ。左から下へ回って右下の縦長のマップへ移動し、崖から落ちたらすぐに左側の壁に向かうと隠し部屋でTip『破かれた初代王の手記1』『破かれた初代王の手記2』、『淀んだ穢れの残滓』x100。
塔の小部屋へワープ。極彩色の羽飾りと、スキルに禁域の戦士をつけておきましょう。下のエリアへ下り、右上の壁の左側に張り付きます。
左を押すと落下し始めて一度しかジャンプできないので、ジャンプと左キーをほぼ同時押しし(ジャンプが先)、二段ジャンプをして左へ跳び、ユリウスダッシュをしたあと禁域の戦士で左上に飛び上がると、左の壁の床に着地します(ユリウスダッシュだけでも足りますが、より確実です)。
さらに左の壁を登り、同じ要領で右上に二段ジャンプしたら左に禁域の戦士で左上の段差に上がります。ずっと左の壁を登ったら、右側に同じ要領で二段ジャンプし、ユリウスダッシュでさらに距離を稼ぎます。
『猛る穢れの残滓』x800を入手。
下に落ちて左へ。
リフトのあるところの左上の壁から右にジャンプし、ダッシュしたら左上に二段目のジャンプで壁に張り付きます。
ここからだと上のフックに届くので、上ると『お守りの原石』。
レストポイントに戻って大広間へワープ。
左へ進み、全ての敵を倒して左上へ。アンロックして左へ。さらに全て的を倒して左へ(敵は非常に硬いです)。その先で『石版の書の欠片』。
レストポイントに戻り、水路の広間へ。右上のマップの上段真ん中の部屋へ入り、右端の壁から二段ジャンプで右上に張り付くと隠し通路。
進んだ先に『淀んだ穢れの残滓』x30。『お守りの原石』。
左上に進んだ先の肉腫を壊して『淀んだ穢れの残滓』x100。
レストポイントに戻り、牢の中へワープ。左のエリアでフックを使って右上へ行き、アンロックして奥へ移動。『石版の書の欠片』を入手。
レストポイントへ戻り、処刑場跡地へワープ。左のエリアからフックを使って上まで上がり、ダッシュで壁に張り付いて上のエリアへ。レリック『アウラの指輪』を入手。スキル使用回数増加。
レストポイントに戻り、地下研究室四層へ。
右側の茸の下あたりを破壊すると下りられるようになります。
左側に『白巫女の願い』。右の封印をアンロックしてエレベーターで下へ。
酷いスリップダメージを受けるエリアですので、白巫女シリーズをつけて回復の祈りの回数を増やしておくと安全です。進んでいくと『淀んだ穢れの残滓』x100。
棘に注意しながら進み、『淀んだ穢れの残滓』x100。
さらに先に進み下のエリアへ。滝の下でTip『不死の契約について』。右に『石版の書の欠片』。
浄化すると『古き魂の残滓』x2。
左側からレストポイントに戻り、地下室へワープ。ずっと左へ進み、アンロックして下へ。Tip『護りの宝具の修復について』。石版の書を全て集めているので、右へ行くとキーアイテム『輝く護りの宝具』を入手。
レストポイントまで戻り、穢れの内へ。
輝く護りの宝具を装備した状態で穢れの王と戦うと、倒したあとに第二形態になります。
穢れの王(第二形態)
第一形態の三段階目に複数の火球が追加されます。自機狙いなので画面端まで移動して誘導しつつ回避しましょう。中央に突っ立っていると鷲掴みしてきますので、ザコ敵の攻撃を回避するとき意外は基本的に常にジャンプしていたほうがいいでしょう。
おすすめ装備や立ち回りは第一形態のときと同じで大丈夫です。
穢れの王は死にかけになると苦しみ始めて、何もしてこなくなります。なんともいえない気分になります。
倒すとエンディングC『暁の祈り』
また、その後同じセーブデータでスタートすると、レストポイント穢れの内の隣にレリック『かつて失ったモノ』を入手。装備すると各ボスたちを浄化する前のグラフィックに戻ります。
コメント