ここはSniper Ghost Warrior Contracts 2のオプション設定に関するページです。
ゲームを始める前に
オプションから設定をいじっておきましょう。メインメニューからSETTINGSを選びます。
GAMEの項は、
・TOGGLE SPRINT → NOにして、左Shiftキーを押しているときだけ走る(YESだと押すたびに歩きと走りが切り替わる)。
・TOGGLE AIM → NOにして、右クリックを押しているときだけエイムする。
という一般的なFPSのような設定にしておくと操作に違和感がなくておすすめです。
TOGGLE AIM DOT HELPERは、エイム中に弾の着弾点を点で表示してくれるお助け機能です。長距離から狙うときは距離による着弾点の変化、風向きや風の強さを考慮しなければなりませんが、それら全ての答えを一つの点で教えてくれます。最初のうちはYESがおすすめです。
BLOOD AND GOREは文字通り、出血や血肉が飛び散るような猟奇的・残虐な表現を許容するかどうかの設定です。苦手な方はNOにしましょう。
コントローラーを使っている方はCONTROLLER、マウスの場合はMOUSEの項のそれぞれ三つのSENSITIVITY(感度)を、自分の好みに合わせて逐一調整しましょう。上から移動時のカメラの感度、エイム時の感度、ドローン操作時の感度です。個人的には全て100でもいいと思いますが、70から80くらいがちょうどいいかと思います。
CONTROLSはキーコンフィグです。初期状態でもとても使いやすく設定されています。
WSADが上下左右、ジャンプはSpaceキー、左Shiftキーで走る、Cキーでしゃがむ(押し続けると伏せる)、左Ctrlキーでマスクモードという、サーマルサイトのように熱源が赤く表示されたりする特殊な画面に切り替わります(ゲージ減少による制限あり)。マウス左クリックで射撃、右クリックでエイム。
TAKE DOWN (CLOSE TO ENEMY)は、敵に気づかれないように近づいてVキーを押すとナイフで殺害します。同様に、INTERROGATE (CLOSE TO ENEMY)は近づいてからEキーを押すと、尋問して敵と少し話してから殺します。
死体の近くでVキーでGRAB BODY、敵の死体を持ち上げます。もう一度押すと前に放り出します。死体の近くでEキーでLOOT、敵の死体を探って弾薬などを補充します。
武器やアイテムなどの近くでEキーを長押しするとINTERACT (HOLD)で、その武器やアイテムなどを手に入れる、もしくは手持ちのものと交換します。
1キーがPRIMARY WEAPON、メイン武器のスナイパーライフル、2キーがSECONDARY WEAPON、第二武器のアサルトライフル、3キーがSIDEARMでハンドガンです。
Rキーでリロード、Zキーで弾丸の種類を切り替えます(通常弾と特殊な弾丸があります)。Qキーで石を投げます。
マウスホイールボタンを押すと武器やドローンなどのガジェット切り替えのリングメニューが出てきます。ガジェットはFキーで使用します(ドローンを飛ばす、タレットを設置する、など)。各ガジェット専用アクションはBキーです。
タレットという設置型の機械を使えば、それでリモート射撃することができますが、その際にターゲットをマークアップするために使うのがHキー、Gキーでタレットが弾を発射します。
右クリックがキャンセルボタン。
BINOCULARS MODEは双眼鏡を使用するモードです。敵をマークアップするために使用します(タレットも同様にTキーから入ります)。マークアップしておかないと正確な距離がわからないため、遠距離での狙撃が困難になります。
XキーのSWITCH DUAL OPTICとはスコープに二つの機能がついたものをそれぞれ切り替えます(通常とサーマルの切り替えなど)。
スコープを覗いているときにマウスホイール上でスコープの倍率UP、マウスホイール下で倍率DOWN、その倍率で見たときの対象との距離・位置関係から、着弾点を適切な範囲におさめるために、EキーとQキーのSCOPE ELEVATIONで高さを調整する必要があります。
スコープを覗いているときに左シフトキーで息を止めてブレをなくします。
ドローンコントロールは移動は同じ。上昇がスペースキーで下降がCキー、LURE MODULEは敵の注意を惹き寄せるものでQキー、HACK MODULEはカメラなどをハックして操作できるようにするものでEキー、EMP MODULEは機械を妨害するもので右クリックで使用します。Fキーでドローンを終了します。
基本的な設定の説明は以上です。
コメント