Spellcaster University – 攻略

記事上の画像はクリックすると拡大します。

ここはSpellcaster Universityの攻略ページです。

概要

Spellcaster Universityは魔王の闇の軍勢から逃げつつ、各地に魔法学校を作って発展させていくことを目的としたゲームです。光の魔法や錬金術などさまざまな教室を建設し、名誉を上げて生徒を集め、学習を進めさせて資金やマナを集め、それを使ってさらに建築を進めて発展させていきます。それぞれの教室やバフなどのアイテムは全てカードの形で表現され、資金やマナが一定数溜まるとカードを引くことができます。

このゲームはランダム要素が非常に強く、細かな戦略を立てる意味があまりありませんから、各ステージの冒頭で決める学校の方針(満たすとクリア時にボーナスがもらえる)と、全体を通して優先すべきカードを取捨選択することが重要になります。

基本的な攻略手順

攻略手順はゲームの操作説明と並行することができると思いますので、まとめて説明します(先にチュートリアルをやっておくとわかりやすいかと思います)。

ゲームを始めると村や湖など学校を建てる場所を選ぶことになりますが、正直どこから始めても大して差はありません。通常は新入生が裕福で建築可能面積が大きい村を選択しておくといいでしょう。運要素が強いので、以降もどの場所であっても基本方針は同じです。ただ、崖ステージなどは闇の軍勢がより早く近づいてくるので、後回しにしたほうがいいかもしれません。

各ステージ最初の選択肢はどれを選んでも構いませんが、名誉が増える系、複数の派閥との関係がよくなる系、お金が増える系のものなどがあれば、それにしたほうがいいでしょう。

画面右下のベースデッキでは、新しい寮や食堂などの基礎的な建造物のカードが出てきます。ほか五種類のデッキでは、各属性に対応した教室やバフなどのカードが出てきます。ベースデッキは引くのにお金、残りのデッキはマナが必要です。マナは生徒が属性に対応する教科を勉強したり、その教室で活動するとマナが得られるアーティファクト(設置物)を使用したり、錬金術でアイテムを作って使用することで得られます。

資金やマナの量がカードを引ける量まで溜まったら、すぐ上の一時停止ボタンでゲーム進行をとめるようにする癖をつけておくと安全です。

最終ステージまでの進め方

各ステージでやることは概ね共通しています。全体的には、とにかく「教室、材料、新入生」を最優先しましょう。バフ系のアーティファクトは余裕が出てきてからの後回しです。

デッキの優先度の高いもの

教室系
新入生系
お金を増やすアーティファクト
モルモットタワー

始まったらベースデッキを引きます。それぞれで優先的に選択するのは教室系です。新しい寮などは優先度が低く、管理人室も不要です。すでに持っている共同寝室や談話室なども後回しにしましょう。運が悪いと優先度の低いカードしか出てきませんが、各施設は複数重ねることで進化して効果が高まりますので、不要なカードしか出ない場合はとりあえずすでに持っている部屋系のカードを選んでおきましょう。

部屋系のカードは二種類あり、一つの教科を「短期間で向上させることができる」系と、一つの属性全体の教科を「ゆっくりと向上させる」系です。どちらかというと短期間で向上させられるものを優先したほうがいいでしょう。

動物系のアーティファクトである魔女猫が出たら確保しておきましょう。同じ部屋で活動する人の全ての欲求を減らしてくれます。また、お金を増やすベッドもありますので、それらが出たら確保しておきましょう。

光のデッキからは学生の財産を増やすペガサスが出てきますので、これも出たら確保しておきましょう。

生徒の数は重要ですので、各種の新入生募集カードが出てきたらこれも優先的に手に入れましょう。

寮の特性で優先度の高いもの

速度アップ系
応用
野心的

次に、画面左下から新しい寮を選びます。寮の特性や科目などはそれほど気にしなくて大丈夫ですが、「~速く習得する」と書かれたものを選んでおき、あとでそれぞれに対応する特徴を持った新入生を割り当てておくと、少し楽になります。逆に、疲労度やライフ、退屈度や正気度などについては優先度が低いので、とにかくなんらかの速度アップ系の特性を選んでおけば大丈夫です。

勉強しているときにマナを10%増加させる応用の特性や、卒業後に有益な進路を得られる可能性が高くなる野心的の特性があれば、それを選んでおきましょう。

基本的に寮は二つだけで充分です。

新入生と教師で優先度の高い長所

速度アップ系
各派閥からの評価があがるもの

寮を作ったら、今度は新入生のカードを使用します。カードの左側がその生徒の長所、右側が欠点です。さきほど作った寮の特性に合う長所を持った生徒がいれば、その寮に入れましょう。なければどちらかの寮に適当に割り振ります。メイン寮には一人も入れなくて大丈夫です。生徒の特徴は全編を通してあまり気にしなくてもそれほど問題になりません。

次に、共同寝室と食堂をエントランスの横に配置しましょう。その上に各種教室を積み上げていきます。教室を配置すると教師を一人選ぶことになりますが、左側の長所は生徒と同様に速度アップ系を選んでおけば間違いありません。

残りのカードを全て配置しましょう。配置場所は自由ですが、破壊して作り直すことはできないので、教室は教室系で近いところにまとめて、わかりやすくしておいたほうがいいでしょう。モルモットタワーなど上に一ブロック置けないカードは、できるだけ上のほうに置いたほうがわかりやすいです。同じカード(たとえば共同寝室が二枚)がある場合は、すでに設置したところに持っていってレベルを上げておきます。また、アーティファクトがあれば適当に配置しておきましょう。どこに配置しても大きな違いはありません。

全てのカードを配置したら右下から再生ボタンを押して進めます。時間がかかるので三倍速がおすすめです。

訪問者等の選択肢の優先度

獲得がプラスのもの
名誉の上がるもの
マイナスの最も少ないもの

左下に表示されているリングがいっぱいになるとイベントが発生します。選択肢はできるだけプラスの何かが得られるもの、マイナスの要素の少ないものを選んでおきましょう。

フェンシングなどのアーティファクトを買える人に対しては、序盤では名誉を上げておいたほうがいいでしょう。名誉を上げるとそれだけ新入生が多く来るようになるからです。

商人から教室を買う

モルモットの音がしたら一時停止しましょう。ベースデッキの上を見て200ゴールド以上あるか確認したあと、左下からモルモットをクリックして、商人のところへ行きます。「新しい教室にとても興味がある」を選んで、新しい教室のカードを入手します。序盤はとにかく教室を一通り揃えることが重要です。教室のカードは手に入れたらすぐに配置するか、重ねてレベルアップしておきましょう。

あとは右下のゴールドかマナが溜まったらカードを引き、教室を作り(このときは「短期間で向上させることができる」教室を優先する)、モルモットが溜まったら商人から教室を200ゴールドで買い、新入生がきたら特徴に合う寮に配置する……を繰り返していきます。

「短期間で向上させることができる」系の教室や一部のカードは、もう一度クリックすると進化レベル数によって追加で別のボーナスの効果が得られるものがありますので、追加できるものは追加しておきましょう。ボーナス効果を得ると、単純に追加したときのその部屋の効率アップ効果はそのぶんなくなるので注意(いつでも再分配できます)。

お金がないときにモルモットが溜まったら、魔王のところへ行くか、ドワーフなど各ステージ固有の派閥のところへ行き、魔王の派閥を上げて侵攻速度を遅くすることを狙うか、固有の派閥から各マナをもらえる選択肢があればもらっておきましょう。

お金入手カードと材料カードを優先

冒険者ギルドの選択肢が出てきたら、最初のうちは一番上を選んでおきましょう。ランダムなので必ずではありませんが、ゴールドが手に入る医療ベッドのカードを入手できます。医療ベッドは共同寝室などベッドのあるところに配置できます。すぐに配置しておきましょう。

マナのカードを引いていくと、アイテムを生成することができる材料カードが出てきます。材料カードは教室と同じくらい優先的に確保し、すぐに部屋に設置しておきましょう。錬金術に使用する材料が手に入るようになります。

各種材料は三つの組み合わせでそれぞれ違う効果のあるアイテムを生み出しますが、組み合わせによっては直接ゴールドが手に入ったり、それぞれのマナが直接手に入るアイテムを生成できるので、序盤から材料カードはできるだけ確保しておきましょう。また、いらない素材は売ってマナなどにすることもできます。

カリキュラムの設定

しばらくすると教育の目標を立てるイベントが発生します。各ステージクリア時にボーナスがもらえるので、最も達成しやすいものを選んでおきましょう。具体的には、現在すでにある教室と同じ属性の達成条件である選択肢を選ぶか、もしくは達成条件が一つだけのものを選んでおけば大丈夫です。

また、学校の方針を決めるイベントもきますので、さきほど決めたカリキュラムの属性と同じ属性になるように選択肢を選んでおけば効率がいいです。こちらは指定のマナ数を達成すれば条件クリアです。こちらもクリアするとボーナスがもらえます。

カリキュラム設定後はそれを満たせるようにカードを引いていきましょう。ダンジョン攻略のために全ての教室をまんべんなく配置してもいいですが、そのぶん条件達成のためのマナの獲得が分散してしまいますので、序盤はカリキュラムや方針に沿った属性を強化することを優先するほうがいいと思います。

カリキュラム決定後、もしくはそこそこ教室系が揃ってきたらら、商人からはアーティファクトを買ってもいいでしょう。運がよければ目的の属性を伸ばせるものが手に入ります。

また、左下の本棚から「クラスと学生」を選び、カリキュラムや方針に合致する属性を「優先」に変えておきましょう。それ以外を禁止にしてしまうと各属性ごとのバフ用のアーティファクトや材料生成用のカード、教師を強化するレアカードなどが手に入らなくなってしまいます。カードは引くたびに一定の割合でコストが上がるため、安くレアカードを入手できる可能性のある序盤は、ほかを禁止するのではなく必要な属性だけ優先にするのがおすすめです。

生徒の進路

一定年数経過すると生徒は卒業します。これまでのパラメータで進路が決まります。自動指定でも問題ありませんが、最初のうちは進路を振り直したりして、各種マナができるだけ多くなるようにしたほうが少し効率がいいでしょう。人が多くなる中盤以降は手間がかかりすぎるので自動指定しましょう。手動で割り振る場合、新入生の長所が増えたりする系統のものか、教師が良質なものになる系統のものを選ぶようにすると、あとあと楽になるでしょう。

バフ系カード

闇の軍勢が中間あたりを超えてきたり、もしくは必要な部屋がだいたい揃ってきたら、ゆっくり向上させる系の部屋はひとまず置いておき、バフ系のカードを追加していきましょう。隣接する部屋の効率を上げる蔦のカードや、同じ階層の全ての部屋の効率を上げるマナ食いヘビなど、効率アップ系のカードは優先的に確保しましょう。名誉を生成する系のカードは食堂などに置いておくと効率がいいです。地獄の盟約など、永続的に教師を強化するレアカードは逃さないようにしましょう。

なお、アーティファクトカードの左下のマークにマウスポインタを置けば、現在の学校にそのアーティファクトを配置できるかどうかがわかります。置ける部屋がないのにそのカードを引いてしまうと無駄になってしまいます(あとで部屋を作って置くこともできますが、この場合はただ持っているだけの時間が無駄になります)。

派閥

よほど運が悪く派閥のパラメータが非常に悪化しているときでない限り、意識して各派閥に接触しなくても概ね問題ないことが多いです。モルモットタワーでモルモットの回復が早くなっていれば、好きなところへ行ってもよいでしょう。行くとすれば闇の軍勢の進行速度を遅くするため魔王のところへ行くのがおすすめです。ある程度パラメータが上がっていれば、吸血鬼を五人生徒にできる選択肢を選べるようにもなります。

ただし、画面右下の星マークのところで確認できますが、特定の派閥と仲良くして一定の数値以上にすることがボーナス条件となるステージがあります。急がなくても充分間に合うことが多いですが、心配なら会いに行ってもいいでしょう。

探索、調査

しばらくすると、古代の下水道などの調査へ行くことができるイベントが発生します。うまくいけば大量の資金やマナを入手できますが、生徒が強力な魔法を覚えていないうちはあっという間に敵にやられて死亡するおそれがあるので、攻めるときは魔王進行度が中間を超えて以降にしたほうが安全です(ただ魔法の習得度によりますので、あくまで目安です)。

もしくは、カリキュラムの達成などが容易な状況であれば、探索にはあえて行かないという手もあります。行かなくても直接マイナスになるような要素は特にありません。

闇の軍勢の進行度が四分の一を切ったら

闇の軍勢がだいたい四分の一を過ぎた当たりで、まだカリキュラムや学校方針を達成できていなければ、左下のクラスと学生を選択して、目的の属性以外の学習を禁止することで一気に挽回を図ることもできます。ただ、充分に生徒が集まっていなければ効果は薄いです。

ステージクリア後

条件は全く達成できなくてもステージ自体はクリアとなります。しかし、次のステージでご褒美のボーナススキルが得られず、必ずつけなければならないマイナススキルだけになってしまうので、ステージが進むほど苦しくなってきます。三つ全て達成しなくても充分ですので、最低でも一つは達成するようにしましょう。

条件を達成していると、次のステージ開始時に呪文の書を選択できます。派閥の効率アップ系や、魔法を覚えていく系統のものがあれば選んでおくとよいでしょう。

呪いは敵が増えるものや欠点が増えるものは論外として、教師の教育水準が下がるものや、派閥からの評判が下がるものがあれば、それらがよいでしょう。カードで比較的容易に補える系統のものがあればそれを優先するようにしましょう。

最終ステージ:亀

五つのエンチャントルート

このステージでは、アストラルビーコンの祝福、ボイドシールドの呪文、浮遊のグリフ、先祖代々の命の祝福、フォースフィールドの儀式の五つのエンチャントを集めるか、さまざまあるクエストを七つクリアする必要があります。

エンチャントは各属性のデッキから一枚ずつ引けますが、手元に四枚ある状態となってからはデッキから出てこなくなりますので、最後の一枚だけは亀から直接購入する必要があります

エンチャントは五つの属性のカードからランダムで出てくるため、場合によっては運が悪いというだけでクリアできないということも充分にありえます。しかし、五種類のマナ全てが大量にあれば、亀から一つずつ手に入れることができますので、全種類の部屋を作ってマナを溜めることが重要となります。一枚あたりゴールドが400と、全属性のマナが各々750必要です。

やることはこれまでどおりですが、序盤はより意識的に各教室と材料カードを増やしていきましょう。

エンチャントカードが五枚集まったら、闇の軍勢のゲージが右側に達する前に亀のところへ行き、一番上の選択肢を選ぶとゲームクリアとなります。

もし闇の軍勢が半分まできても一枚もエンチャントカードが出ていない場合、各属性を溜め続けて亀から手に入れるか、もしくは七つの条件をクリアすることを考えたほうがいいかもしれません。

七つのクエストルート

クエストをクリアして魔王を倒すルートでは、下記のうち七つを達成すればクリアとなります(上から順に出てきた確認済みのもの。ほかにもあるかもしれません)。

王宮の評判50、魔法の鎧2、武器ラック2
オークの評判50、自然のマナ1000、ゴールド200
錬金術のマナ1000、名誉ポイント30
影のマナ1000、安置室1
学生数60、アルカナのマナ2000
ギルドの評判50、ゴールド1500
自然のマナ800、ドルメン2
各ドラゴン4
農民からの評判50、自然のマナ1500
ギルドの評判50、アルカナと光と錬金術のマナそれぞれ500
正義の修道院と遺物庫と英雄の礼拝堂がそれぞれ1
名誉ポイント70
異端審問官の評判30、光のマナ2000
手札に破壊のポーション、力のポーション、ヴォイドポーション、錬金術の試薬、悪魔の蒸留酒を所持
アルカナのマナ1500、水晶玉と魔法の帽子と大きな砂時計それぞれ1
ゴールド2500
名誉ポイント90
錬金術のマナ1500、ルーンストーンとエンチャント工房それぞれ1
アルカナのマナ1500、元素術道場とペンタクルそれぞれ1
アルカナと錬金術のマナそれぞれ2000
オークと魔王の評判それぞれ70、影のマナ2000
自然のマナ2000、厩舎2
名誉ポイント100、ゴールド1000
五つのマナ全て10000
コーヒーマシン2、教師の部屋と明るいスタッフ食堂と個室がそれぞれ1、名誉ポイント65
王宮と異端審問官の評判がそれぞれ-75未満
光と自然のマナ1500、名誉ポイント25
 
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました